【業務効率向上】PowerAutomateの使い方一覧

PowerAutomate
スポンサーリンク

はじめに

本記事の対象者

  1. Microsoft365(旧O365)のPower Automate(旧Flow)の使い方の例を知りたい人
  2. 筆者

本記事の目的

筆者のMicrosoft365(旧O365)のPower Automate(旧Flow)の使い方の備忘一覧を共有

Microsoft365(旧O365)とPower Automateについて

出典:Microsoft Power Automate

Microsoft365(旧O365)とは業務効率を向上させるために、Microsoftが提供しているクラウド上統合業務ツール群です。

具体的には SharePoint, Microsoft Stream などいろんなものがあり、自分も業務でいろいろお世話になっています。

個人的なイメージでよく使うツールを説明すると、以下の感じです。

Noツール名機能概要
1PowerAutomate
(旧Flow)
アプリ、ファイル、データ間でワークフローを作成するツール。
作成したワークフローで自動処理をする。
2Formsアンケートの特化したツール。
フォームを作成し、結果の集計等々を簡易にできる。
3PowerAppsUIをプログラミングなしで作成可能なツール。
4SharePointカスタムリストやドキュメントの保存など、チーム内のデータを共有するのに使用。
5outlookメールを取り扱うツール。
6Teamsプロジェクトやチームを立ち上げて、チャットやSharePointでプロジェクト内のノウハウを蓄積していくツール。
O365の統合業務ツールの一例

上記のMicrosoft365(旧O365)の統合業務ツール群の中で、自分が紹介したいのは、Power Automate(旧Flow)です。

Power Automateは、いろんなコネクタをつなぐことに特化しており、特にOffice製品をつなぐのに非常に便利だと思っています。

筆者のPower Automateの使い方一覧

完全に筆者のPower Automateのフローを作成した際のコツなどを備忘として書いていきます。

作成中のため非活性のリンクもあります。

乞うご期待です!!

Power Automateのトリガー・コネクタ(アクション)の使い方

出典:Microsoft Power Automate

Power Automateにはトリガーやコネクタ(アクション)という概念があります。

トリガーはフロー(処理)を始める際のキッカケとなるものです。

個人的によく使うのは、SharePointのカスタムリストで新規のアイテム追加したり、定期的にスケジュールを組んで自動で処理するものです。

また、コネクタ(アクション)はトリガー以降の各処理の塊のイメージです。

普段使用しているトリガーやコネクタについて、一覧でまとめておきます。

No名前使い方備考
1承認・任意の申請や資料の承認するためのコネクタ
2変数・変数の定義や格納するコネクタ
・htmlのテーブル作成
3タイムゾーンの変換・グリニッジ時間から日本時間に変換
4連絡先の作成・新着メールの差出人を自動登録
5JSONの解析・JSON内の特定タグの情報抽出
6スイッチ・各条件で処理を分けるために使用

Power Automateの文字列処理の使い方

出典:Microsoft Power Automate

Power Automateでは、コネクタの中で関数が用意されており、その中でも文字列の処理を行うことができます。

個人的には、文字を区切って配列にしたり、時間を任意のフォーマットに変換したりと便利だと感じています。

そのため、以下の表に便利だと思ったものについてはまとめていこうと思います。

No名前使い方備考
1split改行区切りにして、各行ずつ処理を加える前準備
2addHoursグリニッジ時間から日本時間に調整
3formatDateTimeタイムスタンプ文字列のフォーマット変更
4union配列の重複する項目削除する

Power Automateの使い方の例一覧(レベル1)

上記で紹介したトリガーやコネクタで作成したフローの一例をまとめていきます。

個人的に使っていて、いい感じに業務効率が上がっていると思っているものを載せておきます。

Power Automateの使い方の例一覧(レベル2)

レベル1よりも個人的に複雑な処理が組み込まれているなと思ったものをレベル2にしてみました。

あくまでも個人的な感覚で分類したものなので、レベル2に特に意味はないです(笑)

まとめ

Power Automateは本当に業務効率になるツールだと思います。

プログラミングなしで、組めるので、学習コストも低いとは思っています。

ただ細い部分をやるの場合は、少しプログラミングをやったことがある人でないと難しいかもしれませんというのが、個人的な感想です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました