はじめに
本記事の対象者
- Power Automateで複数条件で処理を変更したい人
- アクション「スイッチ」の使い方を知りたい人
本記事の目的
- Power Automateのアクション「スイッチ」で複数条件の処理を設定する方法を知る。
PowerAutomateのアクション「スイッチ」の使い方
2021年2月から無料版Power Automateを使って今まで貯めてきたノウハウを解説していきます。
自分のノウハウのまとめは、「【業務効率向上】【備忘】PowerAutomateの使い方一覧」にあります。もしよろしければ確認してみてください!!
今回の紹介するフロー
今回は、コネクタ「コントロール」のアクション「スイッチ」がメインとなります。
下のフローが今回作成するものです。
条件の数だけ横幅が長くなってしまっているので、少し見づらくなっています。
気にせず、説明していきたいと思います!
今回のフローにおける仕様のコメント
「スイッチ」のフロー仕様について、一連の流れを下に書きます。
- 条件判定する際の変数の値を入力
- No1の入力値で条件を判定して、各条件の処理に遷移
- No1の入力値に合わせたメールを送信
PowerAutomateのアクション「スイッチ」のフローのコネクタ説明
まずはトリガーから説明していきます。
トリガー(手動でフローをトリガーします):同左
トリガーは、「手動でフローをトリガーします」です。
このトリガーでは、スイッチで条件判定する際の変数を入力します。
今回は、A,B,Cの中でどれか好きな値を入力してもらいます。
コネクタ1(スイッチ):同左
1つ目のコネクタは、「スイッチ」です。
このコネクタでは、トリガーで入力した値を基に各ケースの処理に遷移します。
コネクタ1の設定値について記載いたします。
No | 設定項目名 | 設定値 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | オン | トリガーの「入力」 |
|
動的なコンテンツの中からトリガーの「入力」を選んでいただければ大丈夫です。
以降は各ケースについて説明します。
コネクタ1(各ケース)
コネクタ1の「各ケース」です。
画像は各ケースの中でA,Bのケースです。
A,Bのケースでは、トリガーの入力値に「A」「B」を選んだ場合のメールを送信します。
入力値を判定している場所は、左上の「次の値に等しい」の項目になります。
今回ですと、「A」と「B」が入っていることがわかります。
「A」、「B」以外の値を入れた場合は、以下の処理に遷移します。
本当に「その他」の区分の処理に該当します。
もし今回の「A」、「B」、「その他」のケース以外を追加したい場合は、以下のボタンで追加してください。
なんか直感的に、追加できそうなボタンですよね(笑)
実行結果
今回紹介するフローを実行してみます。
正常に処理がされていることがわかります。
それでは、ちゃんと各ケースで遷移しているかを確認しみましょう。
Aのケースの実行結果
まずは「Aのケース」を見ていきます。
トリガーの入力値に「A」が入ってることがわかります。
そして、次にスイッチの部分になります。
「Aのケース」に遷移していることがわかります。
で、メールがちゃんと送信されたかについては、以下のようなメールが受信できたことが確認できました。
他のケースについてもほとんど変わらないのですが、一応解説します。
Bのケースの実行結果
Bの値が入力されていることが確認できます。
そして、Bのケースに移動していることを確認してみます。
遷移していることを確認した上で、メールが届いているかも確認しますと、下のよう確認できました!!
その他のケースの実行結果
残るはその他のケースです。
今回はその他のケースとして、「C」の入力値をトリガーで入れました。
それが下の画像になります。
そして、その他にちゃんと入っているかを確認しますと次のようになります。
スイッチで入力値「C」によって、その他のケースに入っていることが確認できます。
メールも下のように届いていることが確認できました!
これで、すべてのケースにおいて、正常に処理ができたことが確認できました。
補足情報 今回のフローの想定用途
今回のフローの想定用途は、フロー上で二値(例 : yes/no)以上の条件がある場合に条件分岐する時に使います。
横幅が長くなるので見にくくなりますが、非常に重宝する処理です!
まとめ
まとめに入ります。
業務効率を上げるために提供されているMicrosoft365のツール群で、今回はPowerAutomateのアクション「スイッチ」の使い方を説明しました。
今回のフローの想定用途は、フロー上で二値(例 : yes/no)以上の条件がある場合に条件分岐する時に使います。
ある値が3つ以上の場合で変更されて、それぞれの処理を入れたい時に使えますので、ぜひ使ってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント